40歳から始めるブログ

今までいろいろとネットで調べてもちゃんと残すことができていなかったため、 少しやらないとすぐに忘れてしまい、非効率でした。 そのため、ブログとして残してみようと思い、始めた次第です。 話がいろいろと飛ぶかもしれませんがお許しを。

2016年6月25日土曜日

Raspberry piにAndroid TVを入れる

›
Raspberry piにAndroid TVを入れる Ubuntuを使ってRaspberry PI3用のAndroid TVのSDカードの作成方法をメモしておきます。 1.以下からAndroid TVのイメージをダウンロード http://geekti...

pybeaconを使ってみる

›
pybeaconを使ってみる 今、はやり?のeddystoneをRaspberry PI3でやってみようかと思った次第です。。 1.Pybeaconをダウンロードし、解凍 $ wget https: / /pypi.python.org/pypi...
2016年6月19日日曜日

RaspberryPI3で照度センサー(TSL2561)を使ってみる

›
RaspberryPI3で照度センサー(TSL2561)を使ってみる 照度センサー(TSL2561)をRaspberryPI3に接続してみた。 1.Raspberry PI3でI2Cを有効にする $ sudo raspi-config Ad...

RaspberryPI3に簡単に外からアクセスする方法

›
RaspberryPI3に簡単に外からアクセスする方法 スマホからRaspberryPI3に簡単にアクセスできる方法を探していたところngrokというものを知りました。 1. ここ からLinux ARM版をダウンロードし、インストール $ wg...
2016年6月15日水曜日

RaspberryPI3からIFTTTへトリガをかける

›
RaspberryPI3からIFTTTへトリガをかける IFTTTのMaker ChannelでKEYは取得したので、 トリガをかけてみたいと思います。 1.requestsのインストール Python3を使うことを前提としているので以下でrequest...
2016年6月13日月曜日

RaspberryPI3とMilkCocoaを連携させてみる。

›
RaspberryPI3とMilkCocoaを連携させてみる。 Raspberry PI3で測定した温度をリアルタイムに表示する手段を探していたところ MilkCocoa というサービスがあったので試してみました。 温度はDHT11を使ったので、Adafru...
2016年6月11日土曜日

wiringPiをpythonから呼び出す。

›
wiringPiをpythonから呼び出す。 Raspberry PI3のGPIOを制御するにはwiringpi2を使ったほうがよいらしいので、試してみました。 1.wiringpi2のインストール $ sudo apt -get update $ s...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
takashin10
あっという間に40歳になってしまいました。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.