2016年5月30日月曜日

VirtualBoxで入れた同じproxyのゲストOSにアクセスする

VirtualBoxで入れた同じproxyのゲストOSにアクセスする

1.ホストPCのネットワーク接続でアダプタを確認

2.”Virtual Box”にてゲストOSをクリックし、ネットワーク設定で以下を設定
 設定⇒ネットワーク⇒アダプター1で以下を設定
 割り当て: ブリッジアダプター
 名前: 先ほど調べたホストPCのアダプタ
 高度: プロミスキャストモード: すべて許可
 enter image description here
 
3.”VirtualBox”のファイル⇒環境設定⇒プロキシーでホストとポートを設定。
enter image description here

4.ゲストOS(Ubuntu mate16.04)を起動
Edit ConnectionsでIPアドレスを固定する。
enter image description here

enter image description here

5.ゲストOSの/etc/profileに以下を追加
 
 $ sudo vi /etc/profile
 # 最終行に追記 (プロキシサーバーを環境変数に設定)
MY_PROXY_URL="http://username:password@your.proxy.address:8080/"
HTTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
HTTPS_PROXY=$MY_PROXY_URL
FTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
http_proxy=$MY_PROXY_URL
https_proxy=$MY_PROXY_URL
ftp_proxy=$MY_PROXY_URL
export HTTP_PROXY HTTPS_PROXY FTP_PROXY http_proxy https_proxy ftp_proxy
$ source /etc/profile
$ sudo /etc/init.d/networking start
$ sudo vi /etc/rc.local
/etc/init.d/networking start
 

6.ホストもしくは他のPCから以下でゲストOSのサーバーにアクセスできた。
  http://10.56.87.88:8080/share/page/

2016年5月16日月曜日

node.jsでeddystoneを使ってみる

node.jsでeddystoneを使ってみる

iBeaconと同様な機能でGoogleのオープンソース版がeddystoneということで、
node.jsは入れたのですが、eddystoneを使うには以下も必要ということなのでインストールして送信実験をしたのですが、少し手間取ったのでメモしておきます。

$ npm install eddystone-beacon

http://dev.classmethod.jp/smartphone/eddystone-edison/
を参考にsample.jsをhttps://goo.gl/で短縮URLを取得して実行したが、
以下のエラーが発生

bleno warning: adapter state unauthorized, please run as root or with sudo
               or see README for information on running without root/sudo:
               https://github.com/sandeepmistry/bleno#running-on-linux

https://github.com/sandeepmistry/bleno#running-on-linux
を見てみるとRunning without root/sudoとするために以下が必要。

$ sudo setcap cap_net_raw+eip $(eval readlink -f `which node`)

もう一度以下でを実行したら送信できました。

$ node ./sample.js

受信側はAndroidアプリのiBeacon & Eddystone Scannerで受信しました。

bleno のインストール

Peripheralsとなるためのライブラリらしい。

$ mkdir bleno
$ cd bleno
$ npm install bleno

http://dream-of-electric-cat.hatenablog.com/entry/2015/04/13/221940

2016年5月11日水曜日

VNCでアクセスすると日本語入力できない

VNCでアクセスすると日本語入力できない

UbuntuからRaspberry Pi3にインストールしたUbuntu MateにVNC接続したが日本語が入力できなかったがいろいろ調べた結果、以下でできたので忘れないようにメモしておきます。

リモート側のUbuntuの設定

1.RemminaのRDPでキーボードレイアウトを00000411-Japanese

Raspberry PI3側の設定

1.ibus-mozcのインストール

sudo apt-get install ibus-mozc

2.~/.vnc/xstartupに以下の文言を追加

$ vi ~/.vnc/xstartup
#!/bin/sh
xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
x-window-manager &
# Fix to make GNOME work
export XKL_XMODMAP_DISABLE=1
/etc/X11/Xsession
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx &

3.reboot
4.VNC接続する。
5.システム→設定→ユーザー向け→言語サポートで
 キーボード入力に使うIMシステムを”iBus”
6.reboot

これで半角全角キーを押すことで日本語入力できた。

https://gakupuro.com/uncategorized/vnc-ibus-mozc

2016年5月9日月曜日

ubuntu mateをraspberry pi3に再インストールしたらやること

ubuntu mateをraspberry pi3に再インストールしたらやること

VNCがgray screenのままうまくいかないないので、再インストールすることにしました。
忘れないように手順をメモしておきます。
ここまでやればRaspberry PIにディスプレイとマウス、キーボードを付けなくてもよくなります。

インストール
フォルダの日本語化
raspberry pi関連
言語サポート
黒枠対策
日本語入力
tightvncのインストール

インストール

1.ディスクでパーティションを削除して空き領域の状態でubuntu mateのイメージのリストア
enter image description here
2.raspberry pi3にSDカードを指して起動
 [注意事項]
 ・キーボードは日本語(98xx)
 ・自動的にログインにチェック

フォルダの日本語化

フォルダが日本語になっているので、以下で英語にする。
Bluetoothアプレットのローカルサービス->転送のIncoming FolderもDownloadsに変更すること。

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

wifiの設定

パスワードを入れて接続しておく。
IPv4 SettingでManualとし、IPアドレスを固定しておく。
IP: 192.168.11.11
Netmask: 255.255.255.0
Gateway: 192.168.11.1
DNSサーバー:192.168.11.1

raspberry pi関連

Main MenuのRaspberry Pi Infomationで以下を実施。
1.Resizing the file systemでResize Nowをクリック
これをやらないとSDカードの容量を十分に使えない。
2.Kernel Updates

$ sudo rpi-update

3.X11のEnable化

$ sudo graphical enable

言語サポートとキーボード

これで日本語を設定しないとキーボードで日本語が打てない。
1.設定→ユーザー向け→言語サポートを選ぶとインストールするかと聞いてくるのでインストールする。
システム全体に適用をクリック。
2.再起動してもう一度、言語サポートを選択し、キーボード入力に使うIMシステムでfcitxとなっていることを確認。
3.ハードウエア→キーボードのレイアウトでキーボードの型式をPC-98xxシリーズを選択。
4.再起動すると画面上にキーボードのアイコンがでてくるので右クリックし、
 入力メソッドをMOZCにする。
 
 これでキーボードの半角を押すことで日本語が入力できるようになる。

黒枠対策

画面のまわりに黒枠ができて小さい状態になってました。
config.txtで以下の2つを実施することで回避できました。

$ sudo vi /boot/config.txt

①hdmi_group, hdmi_mode の先頭の ”#” を外して、
  hdmi_group=2
  hdmi_mode=82

②以下の4つがコメントアウトになっていたのではずす     
  overscan_left=0
  overscan_right=0
  overscan_top=0
  overscan_bottom=0

tightvncのインストール

$ sudo apt-get install tightvncserver
$ vncpasswd
#起動
$ vncserver :1
#ログの確認
$ less /home/rpi3/.vnc/rpi3-desktop\:1.log
Font directory '/usr/share/fonts/X11/75dpi/' not found - ignoring
Font directory '/usr/share/fonts/X11/100dpi/' not found - ignoring
xrdb: No such file or directory
xrdb: can't open file '/home/rpi3/.Xresources'

$ touch ~/.Xresources
$ sudo apt-get install xfonts-75dpi xfonts-100dpi


#自動起動の設定
$ sudo crontab -e
@reboot su -c “vncserver :1 -geometry 1920x1080 -depth 24” user

接続側のubuntuのremminaで接続(サーバーを192.168.11.11:5901)し、全画面にすると画面がでてくる。
その後、なぜかRaspberry Pi側でコンソールとTilda 1 Configが立ち上がるようになる。

Raspberry Pi側でシステム→設定→ユーザー向け→自動起動するアプリで
Tildaのチェックを外すして再起動。

2016年5月7日土曜日

Ubuntuで自動起動~cron~を使ってみる。

Ubuntuで自動起動~cron~を使ってみる。

Ubuntu mateで起動時に自動実行したいスクリプトがあれば
以下のようにcronに登録することで実行できる。

$ sudo crontab -e 
$ sudo update-alternatives --config editor 
vimを選択する。

以下のように起動時に自動で実行したいスクリプトを記載する
@reboot su -c "/home/usrname/mjpg-streamer/run.sh" usrname

[参考]
http://nort-wmli.blogspot.jp/2016/02/cron-osreboot-shellsh.html

bluetoothデーモンが起動しない

bluetoothデーモンが起動しない

Raspberry Pi3に入れているUbuntu Mateで
理由は分からないのですが、電源ONしたらいつも自動で立ち上がるBluetooth apletがいきなり起動しなくなりました。
statusを/etc/init.d/bluetooth statusで確認したところ以下のように
“Not enough free handles to register service”とエラーが起きているようです。

enter image description here

ここを参考に以下のようにもう一度bluetooth関連のパッケージを再インストールして、
bluemanを起動したらbluetooth apletが立ち上がりました。
でも再起動したらやっぱり立ち上がらない。

$ sudo apt-get install bluez bluez-alsa bluez-audio bluez-btsco bluez-compat bluez-cups bluez-dbg bluez-gstreamer bluez-hcidump bluez-pcmcia-support bluez-tools bluez-utils python-bluez bluewho indicator-bluetooth libbluetooth-dev libgnome-bluetooth11 libbluetooth3 python-gobject python-dbus

$ sudo apt-get install blueman
$ sudo blueman-manager

以下を実施したら再起動しても問題なくapletが立ち上がっているようです。

$ sudo apt-get install indicator-bluetooth

2016年5月2日月曜日

VNCでの解像度設定

VNCでの解像度設定

VNCをcronを使って自動起動する際に解像度もつける。

$ sudo crontab -e

@reboot su -c “vncserver :1 -geometry 1920x1080 -depth 24” user

を追加。再起動し、以下で起動しているかを確認

$ ps -ef | grep tightvnc | grep -v grep

[参考]
http://desktop-linux.namakemono345.com/ssh-vnc/

Raspberry PI3にubuntu mateを入れてみる

Raspberry PI3にubuntu mateを入れてみる

Raspberry Pi3にUbuntu Mateを入れてみました。(Ubuntu 14.04を使用)
環境を準備するまでの一通りをメモっておきます。

1.インストール
2.黒枠対策
3.日本語入力
4.フォルダの英語表記化
5.SSHを有効にする
6.VNC接続
7.lighttpd(サーバー)のインストール

インストール

  1. 以下からubuntu-mate-16.04-desktop-armhf-raspberry-pi.img.xzをダウンロード
    https://ubuntu-mate.org/raspberry-pi/

  2. 以下を実行

$ sudo apt-get install gddrescue xz-utils
$ unxz --verbose ubuntu-mate-16.04-desktop-armhf-raspberry-pi.img.xz
$ sudo ddrescue -D --force ubuntu-mate-16.04-desktop-armhf-raspberry-pi.img /dev/mmcblk0

~2016/6/5 追記~
コマンドでなくてもディスクで初期化した後に上記イメージをリストアでもいけます。

http://desktop-linux.namakemono345.com/raspberry-pi3-wifi/

黒枠対策

画面のまわりに黒枠ができて小さい状態になってました。
config.txtで以下の2つを実施することで回避できました。

$ sudo vi /boot/config.txt

①hdmi_group, hdmi_mode の先頭の ”#” を外して、
  hdmi_group=2
  hdmi_mode=82

②以下の4つがコメントアウトになっていたのではずす     
  overscan_left=0
  overscan_right=0
  overscan_top=0
  overscan_bottom=0

[参考]
http://edgewalk.wp.xdomain.jp/?p=370

キーボードの日本語化

配列が日本語キーボードではなかったので”キーボードの設定”
でレイアウトで”日本語”を追加し、型式を”PC-98xxシリーズ”に変更。
これで再起動したら”半角”を押すことで日本語入力もできた。

設定->ユーザー向け->言語サポート
インストールがでてきたらインストールする。
システム全体に適応“をクリックし再起動。
キーボード入力に使うIMシステムがfcixになっていれば再起動

システム->その他->fcixの入力メソッドを確認し、”Mozc“の記載がなければ再起動する。

キーボードの設定のレイアウトでキーボードの形式を”日本語(PC-98xxシリース)にする。

フォルダの英語表記化

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

※Bluetoothのローカルサービスの転送のフォルダは自動で変わらないので、
 自分でDownloadに変更が必要。

Raspberry Pi Information

・Resize
WelcomeのRaspberry Pi InformationでResizeをクリック。
これによりSDカードの空領域も使えるようになる。

・X11をEnable

$ sudo graphical enable

・kernel update

sud rpi-update

SSHを有効にする

$ sudo apt-get install raspi-config
$ sudo raspi-config
メニューから"Advanced Options" を選択し、
SSHを選択し、Enable。
これでSSHで繋がるようになった。

VNC接続

$ sudo apt-get install tightvncserver
$ tightvncserver
 password: raspberry
$ sudo vi /etc/init.d/vncboot
$ sudo chmod 755 /etc/init.d/vncboot
$ sudo update-rc.d vncboot defaults
$ sudo reboot
$ ps -ef | grep tightvnc | grep -v grep
// ポートがListenしているかの確認
$ netstat -nlt
// 5901でLISTENしている。

ホスト側からRemminaでIP:5901で接続する。
すでにターミナルが立ち上がっているのでRaspberry PI側にて自動起動するプログラムにてTildaのチェックを外しておく。

vncbootは以下。

#! /bin/sh
# /etc/init.d/vncboot

USER=pi
HOME=/home/pi

export USER HOME

case "$1" in
 start)
 echo "Starting VNC Server"
 #Insert your favoured settings for a VNC session
 su $USER -c '/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1920x1080 -depth 24'
 ;;

 stop)
 echo "Stopping VNC Server"
 su $USER -c '/usr/bin/vncserver -kill :1'
 ;;

 *)
 echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
 exit 1
 ;;
esac

exit 0

lighttpdのインストール

$ sudo apt-get -y install lighttpd
// ドキュメントルートやポートを変える場合は以下のファイルを編集
$ sudo vi /etc/lighttpd/lighttpd.conf
// lighttpdが起動しているかの確認
$ ps aux | grep [l]ighttpd
www-data  9905  0.1  0.3   5472  3212 ?        Ss   21:06   0:00 /usr/sbin/lighttpd -D -f /etc/lighttpd/lighttpd.conf

とlighttpd.confがプロセスであれば起動している。
別のPCから[http://IPアドレス:80]でアクセスでき、以下の画面が表示されればOK。
念のため、再起動し、同様にアクセスできるかを確認しておく。
(とりあえず何も設定しなくても自動起動してます。)

enter image description here
“`

2016年5月1日日曜日

Raspberry Pi3にAndroid6.0を入れてみる

Raspberry Pi3にAndroid6.0を入れてみる

Raspberry Pi3にAndroid6.0を入れてみました。
※Ubuntu14.04を使用

  1. 以下からimgをダウンロード
    http://www.mediafire.com/download/cabo6z8ky1adgsj/marshrpi3wifibt19042016.img.bz2

  2. SDカードを差し、ユティリティ−→ディスクでSDカードを初期化

  3. “端末”で先ほどダウンロードして解凍したフォルダに移動
  4. 先ほどのイメージを以下のコマンドでSDカードにコピーする

    sudo dd if=marshrpi3wifibt19042016img of=/dev/mmcblk0 bs=1M
  5. Raspberry Pi3にSDカードを入れる

Androidは起動はしましたが、特にやることはないのでここまで。

Ubuntuのカーネルのバージョンアップ

Ubuntuのカーネルのバージョンアップ

1.カーネルのバージョンの確認

$ uname -r

2.探してみる

$ apt-cache search linux-image-

3.ダウンロード

$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v4.1.5-unstable/linux-headers-4.1.5-040105_4.1.5-040105.201508101730_all.deb
$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v4.1.5-unstable/linux-headers-4.1.5-040105-generic_4.1.5-040105.201508101730_amd64.deb
$ wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v4.1.5-unstable/linux-image-4.1.5-040105-generic_4.1.5-040105.201508101730_amd64.deb

4.以下であげてみる

$ sudo dpkg -i *.deb
$ sudo update-grub
$ sudo reboot