2014年12月30日火曜日

ブートするデフォルトのOSを変更する

ブートするデフォルトのOSを変更する

Terminalで以下を実行すると

$ grep menuentry /boot/grub/grub.cfg

以下のようなものがでてくる。

menuentry 'Ubuntu' *******
 :
 :
menuentry 'Memory test (memtest86+)' {
menuentry 'Memory test (memtest86+, serial console 115200)' {
menuentry 'Windows 7 (loader) (on /dev/sda1)'....
menuentry 'Ubuntu 14.04 LTS (14.04) (on /dev/sda7)' 

Ubuntu 14.04 LTSをデフォルトにしたいので以下の部分をコピーしておく。
Ubuntu 14.04 LTS (14.04) (on /dev/sda7)

$ sudo leafpad /etc/default/grub

でテキストエディタを開いて以下のように修正する。
GRUB_DEFAULT=”Ubuntu 14.04 LTS (14.04) (on /dev/sda7)”

以下で変更をアップデートする。

$ sudo update-grub

参考:
デフォルトの起動OSを変更したいときは

Ubuntuをインストールしたが、ブート画面で選択できない

Ubuntuをインストールしたが、ブート画面で選択できない

Windows7, linuxbeanがインストールされている状態でlinuxbeanの領域を減らしてUbuntuをインストールしました。

どうにか無事にインストールはできたのですが、ブート時のOSを選択する画面にUbuntuがでてきません。。

以下をやることで無事にブート画面でUbuntuを選択することが
できました。

  1. linuxbeanを起動し、Xfce Terminalを起動
  2. 以下のコマンドを実行

    デバイスマップの作成

    $ sudo grub-mkdevicemap

    OSの検出からメニューエントリの登録

    $ sudo update-grub

参考:
第97回 複数のOSを使う(3)GRUBを使ったデュアルブート,GRUBの設定

ブートできるUSBメモリを作る。

ブートできるUSBメモリを作る。

UNetbootinをUbuntuソフトウエアセンターからインストール

ISOファイルを以下からダウンロードし、UNetbootinでISOファイルを選択してOK。
Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース
※Driveが/dev/sdc1となっているが大丈夫です。

参考:
UbuntuTips/Install/Unetbootinの使用方法

2014年12月29日月曜日

Dell Vostro1200でVT-xを有効にする

Dell Vostro1200でVT-xを有効にする

VirtualboxにWindows7をインストールしようとしたら以下のように
VT-x is disabled in the BIOS.とでてきました。
enter image description here

ので、起動時にF2を押してBIOS画面を起動しましたが、VT-xを設定する画面はでてきません。(泣)

Virtual CheckerをDLして確認したところやっぱりINTEL VT-XはDisabledになってました。
enter image description here

それじゃーCPU自身が対応しているかを確認するためにCPU-ZをDLし、確認してみたところなんと対応しているではありませんか。
enter image description here

BIOSで VT-Xに設定できないのにどうしたらいいの?

以下からUSBメモリでMS-DOSで起動できようにして、
SYMCOMS.EXEを入れる。

Sony VAIO全シリーズではIntel VTが無効!を見ると以下のように記載されてますのでやってみました。

  1. DOSブートメディアから起動
  2. “symcmos -v2 -lNormal.txt” を実行
  3. Normal.txt のコピー (Bis.txtとか) を作成し、Normal.txt はバックアップ保存
    ※テキスト名(.txt) は任意、好きな名前で構いません。
    4.Bis.txt にて有効にすべき項目を編集(=[0000] を [0001]に)し、保存・リブート
    ※「改変すべき行列」は機種によって違う為、ここでは触れません※
  4. “symcmos -v2 -uBis.txt を実行

ここで2つの問題が発生したので一旦、ここまでとします。
- Normal.txtに保存ができない。
- Vostro1200ではVx-Tの場所がわからない。

参考:
DOSブート可能なUSBメモリを作る手順

2014年12月27日土曜日

StackEditからのBloggerへの投稿でラベルを指定

StackEditからのBloggerへの投稿でラベルを指定

StackEditからBloggerに投稿するときも先頭に以下を記載することでラベルをつけて
投稿が可能です。なんて、便利!

---
tags: ["StackEdit","ラベル"] 
---

GFMのようにコードがハイライトされない

GFMのようにコードがハイライトされない

StackEditを使う理由として、Markdownを書いてGFM(GitHub Flavored Markdown)になることを期待してました。プレビューはちゃんとなってましたし。。
enter image description here

その状態でBloggerに投稿すると以下のように反映されてません。
enter image description here

StackEditのExport to diskでAs HTMLを実施しても同様の結果に。。。

Using templateでExportすると期待通りの結果になりました。
enter image description here

試しにPublishの時もFormatをTemplateにしてみたら意図通りにGFMっぽくなりました。

これで課題がまた1つクリア!

.

Bloggerでのブログの説明のフォント

Bloggerでのブログの説明のフォント

ブログの説明のフォントは、カスタマイズでは編集できないので、
テンプレートでHTMLの編集で編集が必要でした。
enter image description here

コード内の Variable name=”description.text.size”を検索。
enter image description here

value=”100%”にする。
enter image description here

Linuxbeanでのディスプレイ拡張

Linuxbeanでのディスプレイ拡張

windows vistaが入っている古いパソコンにLinuxbeanをインストールしました。
画面も小さいので外部モニタに接続し、ディスプレイ拡張をし、いろいろネットで調べていてずっと見つからなかったのですが、以外と簡単だったのでメモとして残して置きます。

設定→ArandR解像度の設定で以下のようにVGA1をマウスでDrag & Dropするだけでした。

enter image description here

StackEditで独自のCSSを使いたい。

StackEditで独自のCSSを使いたい。

はじめに投稿するときのDefault template は以下のようになっていました。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title><%= documentTitle %></title>
<link rel="stylesheet" href="https://stackedit.io/res-min/themes/base.css" />
<script type="text/javascript" src="https://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js?config=TeX-AMS_HTML"></script>
</head>
<body><div class="container"><%= documentHTML %></div></body>
</html>

stylesheetを見てみる。

benweet/stackeditからCSSをダウンロードしてみた。

ここにあるものは、https://stackedit.io/res-min/themesにもあると予想し、まずは、どのcssがよいかを
実験し、以下より一旦base.cssのままとしました。

base.css, default.css: コードの背景は明るいし、文字色も黒
gray.css: 文字色が薄くなる
night.css: コードの背景が暗いし、文字色も灰色。
school.css: まあまあ
solarized-dark: コードの背景が暗いし、文字色も薄い
solarized-light: コードの背景は明るいが、文字色も薄い

stackedit/public/res-min/themes/

cssのリンクの場所を変えてみる。

多分、cssをいじらないと枠の幅は変わらないように思えるので、自分が修正したcssをリンクしてみる。
Google Driveに.cssをおいたので、リンクを取得し、templateに記載したがcssを読めていない。
以下のように少し工夫が必要でした。

  1. 左上にある、赤い「作成」ボタンの隣のボタンをクリックして「ファイル…」を選択し、
    アップロードしたいファイルを選択します。
  2. 選択すると、自動でアップロードが開始されるので、終了するまで待ちます。
  3. アップロードしたファイルを右クリックし、「共有」ボタンをクリックします。
    enter image description here

  4. 「共有するリンク」の「http://docs.google.com/file/d/***/」の*の部分をコピー

  5. 詳細を「アクセスできるユーザ」の部分にある「変更…」をクリックします。
    enter image description here

  6. 「ウェブ上で一般公開」を選択して、「保存」ボタンをクリックします。
      enter image description here

  7. default templateのhrefで「https://www.googledrive.com/host/」に4項でコピーした文字列を結合する。

参考:
GoogleドライブにBloggerで使う外部CSSをホスティングさせてみる

StackEditからBloggerに投稿したら画像とソースコード部分が本文領域からはみでた

StackEditからBloggerに投稿したら画像とソースコード部分が本文領域からはみでた
枠の幅

Formatをtemplateにして、投稿したら枠の部分が画面右のプロフィールのところも突き抜けておりました。

enter image description here

この解決方法をググってみました。

  1. FormatをTemplateして投稿
  2. FormatをHTMLにして投稿
  3. 1回目に投稿したものを削除

参考
StackEditを使ってMarkdown記法の投稿を書いてみた

でもこれだと面倒なので、FormatをTemplate、HTMLそれぞれでExportし、テキストエディタでdiffをとって、確認しました。

その結果、Publishする際に以下のようにCustom templateにして以下のように修正することで一発で画像もコードも本文の枠内に入りました。 めでたし。めでたし
enter image description here

[修正前]

<body><div class="container"><%= documentHTML %></div></body>

[修正後]

<body><%= documentHTML %></body>

2014年12月23日火曜日

StackEditからのBloggerへの投稿でラベルを指定

--- tags: ["StackEdit","ラベル"] --- Welcome to StackEdit! =================== Hey! I'm your first Markdown document in **StackEdit**[^stackedit]. Don't delete me, I'm very helpful! I can be recovered anyway in the **Utils** tab of the **Settings** dialog. ---------- Documents ------------- StackEdit stores your documents in your browser, which means all your documents are automatically saved locally and are accessible **offline!** > **Note:** > - StackEdit is accessible offline after the application has been loaded for the first time. > - Your local documents are not shared between different browsers or computers. > - Clearing your browser's data may **delete all your local documents!** Make sure your documents are synchronized with **Google Drive** or **Dropbox** (check out the [ Synchronization](#synchronization) section). #### Create a document The document panel is accessible using the button in the navigation bar. You can create a new document by clicking **New document** in the document panel. #### Switch to another document All your local documents are listed in the document panel. You can switch from one to another by clicking a document in the list or you can toggle documents using Ctrl+[ and Ctrl+]. #### Rename a document You can rename the current document by clicking the document title in the navigation bar. #### Delete a document You can delete the current document by clicking **Delete document** in the document panel. #### Export a document You can save the current document to a file by clicking **Export to disk** from the menu panel. > **Tip:** Check out the [ Publish a document](#publish-a-document) section for a description of the different output formats. ---------- Synchronization ------------------- StackEdit can be combined with **Google Drive** and **Dropbox** to have your documents saved in the *Cloud*. The synchronization mechanism takes care of uploading your modifications or downloading the latest version of your documents. > **Note:** > - Full access to **Google Drive** or **Dropbox** is required to be able to import any document in StackEdit. Permission restrictions can be configured in the settings. > - Imported documents are downloaded in your browser and are not transmitted to a server. > - If you experience problems saving your documents on Google Drive, check and optionally disable browser extensions, such as Disconnect. #### Open a document You can open a document from **Google Drive** or the **Dropbox** by opening the **Synchronize** sub-menu and by clicking **Open from...**. Once opened, any modification in your document will be automatically synchronized with the file in your **Google Drive** / **Dropbox** account. #### Save a document You can save any document by opening the **Synchronize** sub-menu and by clicking **Save on...**. Even if your document is already synchronized with **Google Drive** or **Dropbox**, you can export it to a another location. StackEdit can synchronize one document with multiple locations and accounts. #### Synchronize a document Once your document is linked to a **Google Drive** or a **Dropbox** file, StackEdit will periodically (every 3 minutes) synchronize it by downloading/uploading any modification. A merge will be performed if necessary and conflicts will be detected. If you just have modified your document and you want to force the synchronization, click the button in the navigation bar. > **Note:** The button is disabled when you have no document to synchronize. #### Manage document synchronization Since one document can be synchronized with multiple locations, you can list and manage synchronized locations by clicking **Manage synchronization** in the **Synchronize** sub-menu. This will let you remove synchronization locations that are associated to your document. > **Note:** If you delete the file from **Google Drive** or from **Dropbox**, the document will no longer be synchronized with that location. ---------- Publication ------------- Once you are happy with your document, you can publish it on different websites directly from StackEdit. As for now, StackEdit can publish on **Blogger**, **Dropbox**, **Gist**, **GitHub**, **Google Drive**, **Tumblr**, **WordPress** and on any SSH server. #### Publish a document You can publish your document by opening the **Publish** sub-menu and by choosing a website. In the dialog box, you can choose the publication format: - Markdown, to publish the Markdown text on a website that can interpret it (**GitHub** for instance), - HTML, to publish the document converted into HTML (on a blog for example), - Template, to have a full control of the output. > **Note:** The default template is a simple webpage wrapping your document in HTML format. You can customize it in the **Advanced** tab of the **Settings** dialog. #### Update a publication After publishing, StackEdit will keep your document linked to that publication which makes it easy for you to update it. Once you have modified your document and you want to update your publication, click on the button in the navigation bar. > **Note:** The button is disabled when your document has not been published yet. #### Manage document publication Since one document can be published on multiple locations, you can list and manage publish locations by clicking **Manage publication** in the menu panel. This will let you remove publication locations that are associated to your document. > **Note:** If the file has been removed from the website or the blog, the document will no longer be published on that location. ---------- Markdown Extra -------------------- StackEdit supports **Markdown Extra**, which extends **Markdown** syntax with some nice features. > **Tip:** You can disable any **Markdown Extra** feature in the **Extensions** tab of the **Settings** dialog. > **Note:** You can find more information about **Markdown** syntax [here][2] and **Markdown Extra** extension [here][3]. ### Tables **Markdown Extra** has a special syntax for tables: Item | Value -------- | --- Computer | $1600 Phone | $12 Pipe | $1 You can specify column alignment with one or two colons: | Item | Value | Qty | | :------- | ----: | :---: | | Computer | $1600 | 5 | | Phone | $12 | 12 | | Pipe | $1 | 234 | ### Definition Lists **Markdown Extra** has a special syntax for definition lists too: Term 1 Term 2 : Definition A : Definition B Term 3 : Definition C : Definition D > part of definition D ### Fenced code blocks GitHub's fenced code blocks are also supported with **Highlight.js** syntax highlighting: ``` // Foo var bar = 0; ``` > **Tip:** To use **Prettify** instead of **Highlight.js**, just configure the **Markdown Extra** extension in the **Settings** dialog. > **Note:** You can find more information: > - about **Prettify** syntax highlighting [here][5], > - about **Highlight.js** syntax highlighting [here][6]. ### Footnotes You can create footnotes like this[^footnote]. [^footnote]: Here is the *text* of the **footnote**. ### SmartyPants SmartyPants converts ASCII punctuation characters into "smart" typographic punctuation HTML entities. For example: | | ASCII | HTML | ----------------- | ---------------------------- | ------------------ | Single backticks | `'Isn't this fun?'` | 'Isn't this fun?' | | Quotes | `"Isn't this fun?"` | "Isn't this fun?" | | Dashes | `-- is en-dash, --- is em-dash` | -- is en-dash, --- is em-dash | ### Table of contents You can insert a table of contents using the marker `[TOC]`: [TOC] ### MathJax You can render *LaTeX* mathematical expressions using **MathJax**, as on [math.stackexchange.com][1]: The *Gamma function* satisfying $\Gamma(n) = (n-1)!\quad\forall n\in\mathbb N$ is via the Euler integral $$ \Gamma(z) = \int_0^\infty t^{z-1}e^{-t}dt\,. $$ > **Tip:** To make sure mathematical expressions are rendered properly on your website, include **MathJax** into your template: ``` ``` > **Note:** You can find more information about **LaTeX** mathematical expressions [here][4]. ### UML diagrams You can also render sequence diagrams like this: ```sequence Alice->Bob: Hello Bob, how are you? Note right of Bob: Bob thinks Bob-->Alice: I am good thanks! ``` And flow charts like this: ```flow st=>start: Start e=>end op=>operation: My Operation cond=>condition: Yes or No? st->op->cond cond(yes)->e cond(no)->op ``` > **Note:** You can find more information: > - about **Sequence diagrams** syntax [here][7], > - about **Flow charts** syntax [here][8]. ### Support StackEdit [![](https://cdn.monetizejs.com/resources/button-32.png)](https://monetizejs.com/authorize?client_id=ESTHdCYOi18iLhhO&summary=true) [^stackedit]: [StackEdit](https://stackedit.io/) is a full-featured, open-source Markdown editor based on PageDown, the Markdown library used by Stack Overflow and the other Stack Exchange sites. [1]: http://math.stackexchange.com/ [2]: http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax "Markdown" [3]: https://github.com/jmcmanus/pagedown-extra "Pagedown Extra" [4]: http://meta.math.stackexchange.com/questions/5020/mathjax-basic-tutorial-and-quick-reference [5]: https://code.google.com/p/google-code-prettify/ [6]: http://highlightjs.org/ [7]: http://bramp.github.io/js-sequence-diagrams/ [8]: http://adrai.github.io/flowchart.js/

2014年12月21日日曜日

LinuxbeanでVirtualboxを使ってWindows7 64bitを入れる2

LinuxbeanでVirtualboxを使ってWindows7 64bitを入れる2
  • システムの「マザーボード(M)」タブをクリックし、起動順序からフロッピーのチェックを解除し、
    拡張機能の「IO APICを有効化(I)」をチェックします。
  • システムの「プロセッサー(P)」タブをクリックし、仮想マシンのCPU数を指定します。
    ホストマシンのコア数より小さい値を設定してください。

  • ストレージ
    もともとデュアルブートにしているのでWin7がでてきている。
    しかし、起動するのこんなエラーがでている。どうする?

enter image description here

DKMSがないと言っているので、synapticパッケージマネージャーでdkmsをインストールしてみたが、改善せず。

VirtualBox 起動エラー「Kernel driver not installed (rc=-1908)」を参考に以下を実施したが改善せず。

$ sudo aptitude install linux-headers-generic
$ sudo aptitude install linux-headers-`uname -r`
$ sudo dpkg-reconfigure virtualbox-ose-dkms
$ sudo apt-get --reinstall install virtualbox virtualbox-dkms
$ sudo apt-get install linux-headers-`uname -r`
$ sudo reboot

今度は以下のエラーがでてきた。
enter image description here

調べてみるとBIOSで以下のすればよいということでBIOSを見てみたがパソコンが
古いせいかこの項目はなかった。
Intel(R) Virtualization Technology の項目を Disabled -> Enabled へ変更

64bit版ではVT-xが必要らしいです。残念。

参考
VirtualBox 起動エラー「Kernel driver not installed (rc=-1908)」

はじめまして。

今まで、ネットで調べてもブラウザのお気に入りにいれて置くだけで、また同じことを調べるという
非効率だったので、ブログとして残すことにしました。

内容もいろいろと気分によって、変わると思いますが、よろしくお願いします。
今、考えているのは以下の内容です。

【内容】
  • ブログの作り方関連
    デザイン等もやっていきたい。
  • Linuxbean関連
    始めたばかりなので、初歩的なところから。
  • Minecraft関連
    始めたばかりなので、初歩的なところから。
  • Androidアプリ開発関連
    始めたばかりなので、初歩的なところから。
  • その他